循環器専門医の医師による診察
当クリニックでは、日本循環器学会認定の専門医が在籍しており、不整脈や心筋梗塞、狭心症といった心疾患から、動脈瘤や動脈硬化などの血管疾患まで、幅広い循環器の病気に対応しています。精度の高い心臓・血管エコー検査も実施可能で、詳しい評価が行えます。さらに、症状が落ち着いた後も継続的に通院いただくことで、再発の予防や健康管理にもつながります。
地域の中核病院との密な連携
☑️ 胸や背中が痛い、胸が苦しい
☑️ 息切れ
☑️ 体のむくみ
☑️ 動悸
☑️ 血圧が高い
☑️ 寝ている時に無呼吸になる
☑️ 心電図異常を指摘された
☑️ 意識を失ったことがある
循環器の病気は自覚しづらいことも多く、「どのような症状で受診すればよいのか分からない」とお悩みの方も少なくありません。動悸や息切れ、胸の痛み、むくみ、脈の乱れなど、少しでも気になる症状がある場合には、早めに当院へご相談いただくことをお勧めいたします。
不整脈とは、脈の打ち方が早くなったり(頻脈)、逆に遅くなったり(徐脈)して、リズムが乱れてしまう状態のことをいいます。倦怠感(体のだるさ)や胸の痛み、息切れ、めまい、動悸などの症状が出ることが多く、中には強い動悸によって気を失ってしまう方もいらっしゃいます。
すべての不整脈がすぐに治療が必要なわけではありませんが、「心房細動」というタイプの不整脈があると、脳梗塞を引き起こすリスクが高くなるため、早めの対応が大切です。また、「完全房室ブロック」と呼ばれる徐脈や、「心室性不整脈」といった命に関わる不整脈の場合は、すぐに専門的な治療が必要になることがあります。
当院では、そのようなケースにも迅速に対応できるよう、信頼できる連携先の病院とスムーズにつながる体制を整えていますので、気になる症状があれば早めにご相談ください。
狭心症は、心臓の血管(冠動脈)が狭くなることで血の流れが悪くなり、心臓に十分な酸素が届かなくなってしまう病気です。主な原因は動脈硬化で、血管の内側にコレステロールなどがたまることで起こります。
最初はあまりはっきりとした症状が出ないこともありますが、進行すると、階段を上ったときや急いで歩いたときなどに、胸のしめつけられるような痛みや圧迫感、息切れ、動悸、左あごや肩の違和感などが現れることがあります。放っておくと心筋梗塞につながることもあるため、早めに見つけて治療を始めることがとても大切です。
治療方法には、お薬による治療のほかに、カテーテルを使った治療やバイパス手術などがあります。当院では、狭心症が疑われる場合、必要に応じて提携している大きな病院をご紹介し、詳しい検査や専門的な治療を受けていただけるようにサポートしています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
心筋梗塞は、心臓に栄養や酸素を送っている「冠動脈」という血管が詰まってしまい、心臓の筋肉にダメージが加わる病気です。主な原因は「動脈硬化」で、血管の内側にコレステロールや脂肪がたまり、血管が狭くなったり詰まったりすることが原因です。これにより血流が遮られ、心筋梗塞が引き起こされます。
突然、強い胸の痛みに襲われるのが特徴で、放っておくと命に関わることもあります。もし胸の痛みが20分以上続くような場合は、心筋梗塞の可能性があるため、すぐに救急車を呼び、緊急治療を受けることが必要です。
また、心筋梗塞を起こした後、心臓の働きが低下することで「慢性心不全」を引き起こすことがあります。しかし、心臓を守るための内服薬を続けることで、症状の改善が期待できることも多いです。
心臓には左心房、左心室、右心房、右心室という部位があり、それぞれに「僧帽弁」「大動脈弁」「三尖弁」「肺動脈弁」といった弁がついています。これらの弁は、血液が逆流しないように働いていますが、弁の働きが悪くなると血液が逆流したり、血流が滞ったりしてしまいます。こうした病気を「心臓弁膜症」と呼びます。
初期のうちは症状が現れにくいことが多いのですが、病気が進むと、息切れや動悸、むくみ、胸の痛みなど、心不全の症状が出てくることがあります。特に「大動脈弁狭窄症」では、重症の場合に突然意識を失って命に関わることもあるため、早期の発見が重要です。
弁膜症を診断するためには、聴診や心臓超音波検査が大切です。当院では、専門の検査技師が心臓超音波検査を行っているので、正確に診断することができます。
治療方法は、お薬を使うことが基本ですが、重症の場合には手術が必要になることもあります。以前は外科的に心臓を開けて手術をする必要がありましたが、最近ではカテーテル治療ができる場合も増えてきました。必要な治療がある場合は、基幹病院をご紹介し、適切な治療を受けていただくことができます。
心筋症は、心臓の筋肉に異常が起こり、心臓の働きがうまくいかなくなってしまう病気です。代表的なものとして、拡張型心筋症、拘束型心筋症、肥大型心筋症、心臓サルコイドーシス、心臓アミロイドーシスなどがあります。原因としては、免疫の異常や遺伝、ウイルス感染などが関係しているとされていますが、まだはっきりと解明されていない部分も多いです。この病気の症状は、動悸や息切れ、息苦しさ、咳、足のむくみなど、心不全の症状が徐々に現れます。
昔は、拡張型心筋症は「治らない病気」とされ、予後が悪いとされていましたが、最近では心不全の治療薬が進歩し、心臓の働きが改善するケースも増えています。そういった患者さんは、薬の治療を続けることで、日常生活を問題なく過ごせることが多くなりました。新しい治療薬もどんどん登場しており、それらを適切に使うことが大切です。
当院では、心不全の治療に豊富な経験を持つ循環器専門医が、それぞれの患者さんに合わせた治療を提案いたします。
心不全は、何らかの原因によって、全身に血液を送る心臓の機能が低下した状態を指します。心不全という病気の名前ではなく、原因となる病気が引き起こした心臓機能が低下した状態を指します。狭心症や心筋梗塞による虚血性心疾患、心臓弁膜症、高血圧症、心筋炎、心筋症、不整脈といったものが原因に挙げられます。
心不全の治療に関しては、どんどんと新しいお薬が登場しており、そういった治療薬を適切に使用することが重要です。当院では心不全治療の経験が豊富な循環器専門医が、それぞれの患者様の背景に応じた治療を提案いたします。
動脈硬化が進むと、手足の血管が狭くなったり詰まったりして血流が悪くなります。これにより、手足に痛みやしびれを感じることがあります。特に歩いたときに足の太ももやふくらはぎに痛みを感じ、少し休むと治まることが特徴です。血流が低下していると、足にケガをした際などに傷が治りにくく、最終的に壊死が進んでしまうことがあります。その場合、足を切断することになってしまうこともあります。
動脈硬化の進行を防ぐためには、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)や運動不足、肥満などに気をつけることが大切です。治療法としては、薬を使った治療やカテーテル治療、血管のバイパス手術があります。当院では、下肢血流検査(ABI検査)や超音波検査を行い、診断が可能です。必要な場合は、他の医療機関と連携してカテーテル治療などを受けていただけます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が止まったり、酸素が異常に少なくなる状態で、生活にさまざまな悪影響を与える病気です。SASの「S」は「Sleep Apnea Syndrom」の頭文字からきています。無呼吸とは、10秒以上呼吸が止まる状態のことを言い、これが1時間に5回以上、または7時間の睡眠で30回以上起こると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
寝ている間には気づきにくいですが、昼間に集中力が落ちたり、体がだるかったり、強い眠気を感じることがよくあります。治療をしないままでいると、糖尿病や高血圧、心不全、不整脈、脳卒中など、深刻な病気を引き起こすことがあるため、放っておかないことが大切です。もし、思い当たる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。当院では、ご自宅で簡単にできる「簡易型ポリソムノグラフィ検査」を実施し、診断が確定した場合は、効果的な「CPAP療法」を導入することができます。
☑️ レントゲン検査
☑️ 血液検査 (BNPや心筋トロポニンなども可能です)
☑️ 尿検査
☑️ 心電図検査
☑️ 心臓超音波検査、血管超音波検査
☑️ 動脈硬化検査
☑️ 長時間ホルター心電図検査
☑️ ポリソムノグラフィ検査