外観1
外観2
外観3
外観4
受付
診察準備室
待合室
診察室
処置室
心電計(心電図検査)
心臓は動くたびに小さな電気信号を出しています。
この信号を波の形で記録し、心臓のリズムや動きに異常がないかを調べます。
動悸(ドキドキする)、息切れ、不整脈(脈が不規則)などがあるときに行い、狭心症や心筋梗塞、心肥大などの診断に役立ちます。
ベッドに横になり、手首・足首・胸に電極をつけるだけで、痛みはありません。検査時間は3〜5分ほどです。
超音波検査(心エコー・腹部エコー・血管エコー)
体に小さな機械(プローブ)をあてて、音の反射を画像に映し出し、臓器や血管の様子を調べます。
心エコーでは心臓の形や動きを、腹部エコーでは肝臓・腎臓などの状態を、血管エコーでは血流や動脈硬化の有無を確認できます。
放射線を使わないので被ばくの心配はなく、妊娠中の方やお子さまも安心して受けられます。
検査時間は15〜20分程度で、体への負担もほとんどありません。
レントゲン検査
X線で体の中を撮影し、骨や肺、心臓などの状態を確認します。
当院ではデジタル式のレントゲンを採用しており、撮影後すぐに画像を確認できます。
従来より被ばく量も少なく抑えられています。
血圧脈波測定(ABI・PWV検査)
手足の血圧を同時に測って、血管の硬さや詰まり具合を調べます。
動脈硬化の早期発見や進行度チェックに役立ちます。
ベッドに横になり、手首・足首・胸にベルトをつけて測定します。
痛みはなく、検査は約5分で終わります。
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
肺にどれくらい空気をためられるか、どれくらい強く息を吐けるかを調べる検査です。
マウスピースをくわえて大きく息を吸ったり吐いたりします。
咳や息切れがある方、肺の病気が心配な方によく行います。
全自動血球計数器+臨床化学分析装置
血液の成分(白血球・赤血球・血小板など)を測定します。
また、炎症や感染症で上がるCRPや、過去1〜2か月の血糖状態がわかるHbA1cも測定できます。
生化学自動分析装置
腎臓(クレアチニンなど)や肝臓(AST、ALTなど)、コレステロールや中性脂肪、尿酸、血糖、電解質(ナトリウム・カリウムなど)を測定できます。
採血した当日に結果をお知らせできるのも特徴です。
ラピッドピア
心不全で上がるBNP、心筋梗塞の早期に上がるトロポニンI、血栓症などで上昇するDダイマーなどを、短時間で測定できます。
尿分析装置
尿の中にタンパク・糖・血液反応がないかを調べます。
腎臓や膀胱の病気、糖尿病などの発見に役立ちます。